本場イタリアの本物の珈琲情報を発信

ブログ

難しい事を言えば、誰も付いてこれない。本人も判ってないし~~~~。

■ 排気温度計をどういう風に使うのですか?

その根本理論はどういうものですか?

難しい事を言うなら、もっと簡単に教えることが出来る筈ですが。

これが基本にあります。

具体的に表示してる人はいない。

入力端子が制御装置に余ってるだけ。

■ その人が10回焙煎したら、1本の線にならない限り、何を言っても聞く耳を持ちません。

さて、11本目から「排気温度」との差を、どうすれば、味がどうなののか?言えよ。

■ そんな先生に限って 【データロガー】を使ってPCの液晶使ってるだけなのに

「コンピューターに繋いで管理している」なんて平気で言います。

コンピューターからは一切、焙煎機側に命令は行きませんので、間違いです。

コンピューター関係ない。液晶だけ。(笑)

■ 管理は焙煎する時に、頭の中で1秒も、1度も狂いなく出来なければ技術が無い証拠です。

■ 1分ごとに温度を記入してる焙煎者は全く理解出来てない。ところが真逆【スゴイ】と思ってる。

ジャスト1分毎だけ管理してるだけで良いのですか?

焙煎する前に、焙煎を決めてるなら、1分毎に記入する必要はないです。決まってるわけですよ。

馬鹿じゃないですか?

日本ではこんなことが焙煎の本に書かれてます。

■ 設計図通りに煎るなら、全時間帯(秒単位)で狂いなく焙煎出来てる筈です。

■ 海外の焙煎講座でも、初心者には温度をどう上げるのか、初歩の初歩として、楽しむ為に記入させ

RORを覚えさせます。で1分記入はしますが、実践ではしない。


インバーター使ってるだけで得意になってる馬鹿も多い

インバーター使ってドラム回転数を変化させています。

そんなモノを使わなくっても、同じ事は出来ますが、

基本、何キロ釜に、何キロ投入して、何Hzに、何度で?結果?

答えた人はいませんでした。

「う~ん、それが企業秘密なんだよね」

しか言いません。笑います。

それが出来なきゃ、どう教えるの?

おっと、その前に排気風量は関東・関西では2割は確実に違いますが

どうして、そこは無視なんですか?

味を比較するには、同一条件で、その部分だけ変化させて、同一焙煎をして、ブラインドで比較するのが基本。

基本ですけれど

その前に、何故そうするのか?理論的な検証がない限り意味がんばい。


もし、コーヒー焙煎は微妙で毎日同じ焙煎をしていても、その日の気候で微妙に違うんだ。

という焙煎屋は、毎日、味が違うという意味です。こわいですね。

毎日、ビデオで撮影して微妙にどう違うのか? そしてそれが毎日寸分違わない焙煎で、

今日は湿度と温度がこれだけ違うから、こう変えると宣言してください。


申し訳ないです。当店の焙煎機は全てコントロール出来ます。

温度計・湿度計・気圧計も完備

エアコン使えば、もっと自由自在

冬は0度、夏は40度

それで一日1焙煎で365日するなら

線は1本です。(その設計ならね)

コンタクト

KENSUKE

焙煎、ロースター、エスプレッソマシンなど珈琲に関することはどんなことでもお気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちらから

RECOMMEND

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP